2025.08.29
消費期限と賞味期限の違い

暑い日が続いています。
今年は残暑が厳しく、長く続くそうです。
なのでまだまだ高温多湿を好む細菌が繁殖しやすく食中毒のリスクが高い状態が続きます。
今年は残暑が厳しく、長く続くそうです。
なのでまだまだ高温多湿を好む細菌が繁殖しやすく食中毒のリスクが高い状態が続きます。
皆さんもネットやテレビで見たり色々なところで小耳にはさんだ事があると思いますが、食中毒を防ぐカギとなる期限表示の『消費期限』と『賞味期限』の違いはご存知ですか?
あやふやな方もおられると思いますので、ここで一度おさらいしておきましょう。
あやふやな方もおられると思いますので、ここで一度おさらいしておきましょう。
『消費期限』
消費期限とは「安全に食べられる期限」のことです。
肉や魚などの生鮮食品、お弁当やお惣菜、調理パン・ケーキなどの傷みやすい食品に表示されています。
(製造から約5日くらいで品質が悪くなる可能性のある食品に設定されます)
消費期限を過ぎた食品は安全性が保証されないので食べるのを避けましょう。
消費期限とは「安全に食べられる期限」のことです。
肉や魚などの生鮮食品、お弁当やお惣菜、調理パン・ケーキなどの傷みやすい食品に表示されています。
(製造から約5日くらいで品質が悪くなる可能性のある食品に設定されます)
消費期限を過ぎた食品は安全性が保証されないので食べるのを避けましょう。
『賞味期限』
一方、賞味期限とは「おいしく食べられる期限」のことです。
乾物やレトルト食品、スナック菓子などの比較的保存性が高く、傷みにくい食品に表示されています。
(製造から3ヶ月以上もつ製品は「年月」で表示されることもあります)
賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんがなるべく期限内に食べるのが良いでしょう。
一方、賞味期限とは「おいしく食べられる期限」のことです。
乾物やレトルト食品、スナック菓子などの比較的保存性が高く、傷みにくい食品に表示されています。
(製造から3ヶ月以上もつ製品は「年月」で表示されることもあります)
賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんがなるべく期限内に食べるのが良いでしょう。
しかし、消費期限・賞味期限のどちらも【未開封で保存方法を守って保存していた場合に限り安全やおいしさを約束したもの】です。
一度開封した食品は期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。
これらの期限表示を理解し食品を無駄なく消費することは、食品ロス削減にもつながります。
一度開封した食品は期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。
これらの期限表示を理解し食品を無駄なく消費することは、食品ロス削減にもつながります。
繁殖しやすい食中毒菌は無色・無臭なことが多いため、見た目や匂いからでは食べて問題が無いかどうかは判断する事がとても難しいので、食中毒を予防するためには表示を確認して消費期限・賞味期限を守ることが大切です。
正しい知識を身に付けて安全においしく食事を楽しみましょう!
正しい知識を身に付けて安全においしく食事を楽しみましょう!