SCROLL
スタッフ登録

SPECIALIST PERSPECTIVES

2025.06.27

住民税について

住民税について
毎年6月頃になると
市町村や勤務先より
住民税の税額通知書が届きますね

住民税は徴収方法が2つあり
普通徴収と特別徴収によって
徴収される方法が違います

普通徴収の方は
4回(6月、8月、10月、翌年1月)
または一括でご自身で支払う
特別徴収の方は基本
6月から翌年の5月まで
毎月給与より天引きとなります

では、住民税はどのように
計算されて納付金額が決まるのでしょうか?

ざっくりの説明ですが
住民税は前年の所得を元に
次の①~③のステップで
計算されます

①所得金額-所得控除額=課税所得金額
②課税所得金額×税率10%-税額控除額=所得割額
③所得割額+均等割4,000円+森林環境税1,000円=住民税額

・所得金額とは
収入から必要経費を差し引いた金額
(会社員で収入の確定申告をされていない方なら
源泉徴収票の給与所得控除後の金額)

・所得控除額とは
社会保険料、生命保険料、地震保険料、配偶者控除、基礎控除など

・税額控除額とは
寄附金税額控除(ふるさと納税など)
住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)など

実際の控除金額の計算方法は、
税額通知書に小さな文字ですが
説明書きされていますので
一度確認してみてください

住民税の負担を抑える方法としては
ふるさと納税が有名ですね
年末調整では控除の処理はできませんが
確定申告やワンストップ特例制度など
以前にくらべると利用しやすくなっています
ちなみに、他の件で確定申告をされると
ワンストップ特例が上書きされて
寄付控除が0になりますので
改めて確定申告で寄付控除を申請する
必要がありますのでご注意ください

ふるさと納税、興味があれば
調べてみてください
PAGETOP