SCROLL
スタッフ登録

SPECIALIST PERSPECTIVES

2024.12.27

源泉徴収票の見方について

源泉徴収票の見方について
今年も早いもので、年末調整の時期が
やってきました。この処理が終了すると
源泉徴収票が手元に届きます。

源泉徴収票に記載されている数字が
何を意味しているかご存じでしょうか?
今回は次の4つの数字について
簡単に説明したいと思います。

①支払金額
いわゆる「年収」といわれています。
非課税になる通勤交通費は含まれていません。
給与明細の課税支給額の一年分の合計額です。
(中途入社の方は、前職分の源泉徴収票を
提出していれば含まれています)

②給与所得控除後の金額(調整控除後)
給与所得控除とは、
給料をもらっている人に認められる必要経費のことです。
「支払金額」から「給与所得控除額」を引いた金額が
「給与所得」ともいい、この欄に記載されています。

③所得控除の額の合計額
給与所得控除以外に控除される金額の合計額です。
人によって適用される控除が異なりますが
以下のような所得控除があります。
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・障害者控除
・寡婦控除
・ひとり親控除
・勤労学生控除
・配偶者控除または配偶者特別控除
・扶養控除
・基礎控除

④源泉徴収税額
年末調整で算出された「本来払うべき所得税」の金額です。

今回取り上げた4つの数字以外にも
③の控除額や扶養者の詳細等が記載されています。

また今年の令和6年分は摘要欄に
定額減税に関する
「源泉徴収時所得税減税控除済額」と
年調所得税額から控除しきれなかった金額
「控除外額」が記載されます。

毎年必ず手元に届く源泉徴収票ですが
特に必要としない場合は
もらうだけで終わってしまいますね。
でも何か大きな買い物時に
収入証明書類として使われたり
確定申告の際にも必要となります。

一年頑張って働いた収入と納めた所得税の金額
ご自身で確認してみてください。
PAGETOP