2024.12.13
能力開発基本調査(令和5年度)

今回は、令和5年度の能力開発基本調査の結果を取り上げます。
【企業調査】
1 教育訓練費用(OFF-JT費用や自己啓発支援費用)を支出した企業は54.6%(前回より4.3ポイント上昇)
2 OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額※は1.5万円(前回より0.2万円増加)
自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額※は0.3万円(前回から横ばい)
(※ 令和4年度実績)
3 教育訓練休暇制度を導入している企業は8.0%(前回より0.6ポイント上昇)
教育訓練短時間勤務制度を導入している企業は7.1%(前回より0.8ポイント上昇)
教育訓練所定外労働時間免除制度を導入している企業は6.3%(今回の新規項目)
〇OFF-JTとは
集合研修や、e-learning、オンライン研修を指します。
反対に、OFFがあればONがあるもの。OJT(ON-THE-Jobtraining)と呼びます。
今の会社、これまでの会社で、どのような研修が行われてきたか、一度思い返してみてください。
【事業所調査】
1 計画的なOJTについて、正社員に対して実施した事業所は60.6%(前回より0.4ポイント上昇)
正社員以外に対して実施した事業所は23.2%(前回より0.7ポイント低下)
2 能力開発や人材育成に関して、何らかの問題があるとする事業所は79.8%(前回より0.4ポイント低下)
3 キャリアコンサルティングを行うしくみを、正社員に対して導入している事業所は41.6%(前回より3.6ポイント低下)
正社員以外に対して導入している事業所は24.7%(前回より4.9ポイント低下)
〇キャリアコンサルティング
労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00159.html
【企業調査】
1 教育訓練費用(OFF-JT費用や自己啓発支援費用)を支出した企業は54.6%(前回より4.3ポイント上昇)
2 OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額※は1.5万円(前回より0.2万円増加)
自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額※は0.3万円(前回から横ばい)
(※ 令和4年度実績)
3 教育訓練休暇制度を導入している企業は8.0%(前回より0.6ポイント上昇)
教育訓練短時間勤務制度を導入している企業は7.1%(前回より0.8ポイント上昇)
教育訓練所定外労働時間免除制度を導入している企業は6.3%(今回の新規項目)
〇OFF-JTとは
集合研修や、e-learning、オンライン研修を指します。
反対に、OFFがあればONがあるもの。OJT(ON-THE-Jobtraining)と呼びます。
今の会社、これまでの会社で、どのような研修が行われてきたか、一度思い返してみてください。
【事業所調査】
1 計画的なOJTについて、正社員に対して実施した事業所は60.6%(前回より0.4ポイント上昇)
正社員以外に対して実施した事業所は23.2%(前回より0.7ポイント低下)
2 能力開発や人材育成に関して、何らかの問題があるとする事業所は79.8%(前回より0.4ポイント低下)
3 キャリアコンサルティングを行うしくみを、正社員に対して導入している事業所は41.6%(前回より3.6ポイント低下)
正社員以外に対して導入している事業所は24.7%(前回より4.9ポイント低下)
〇キャリアコンサルティング
労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00159.html
【個人調査】
1 OFF-JTを受講した労働者は34.3%(前回より1.0ポイント上昇)
・雇用形態別では「正社員」(42.8%)が「正社員以外」(18.9%)より高い
・性別では「男性」(41.0%)が「女性」(26.6%)よりも高い
・最終学歴別では「専修学校・短大・高専」(27.1%)が最も低く、「大学院(理系)」(56.7%)が最も高い
2 自己啓発を実施した労働者は34.4%(前回より0.3ポイント低下)
・雇用形態別では「正社員」(44.1%)が「正社員以外」(16.7%)より高い
・性別では「男性」(39.9%)が「女性」(28.0%)よりも高い
・最終学歴別では「中学・高等学校・中等教育学校」(21.4%)が最も低く、「大学院(理系)」(69.6%)が最も高い
3 OFF-JTまたは自己啓発を実施した労働者の割合※は43.8%(前回より0.9%上昇)
(※ EUの統計「Adult Education Survey」における定義に従い、「自己啓発を実施した労働者」から
「ラジオ、テレビ、専門書等による自学、自習」および「eラーニング(インターネット)による学習」による
自己啓発のみを実施した労働者を除いた数での試算。)
〇自己啓発の機会
皆さんの会社では、どんな施策がありましたでしょうか。
積極的な研修があったり、もしくは研修自体が無いという会社もあるかもしれません。
アクセス22では、キャリアアップ講座として、170以上の講座を、無料で見ることができるe-learningをご用意しております(有期雇用派遣社員さん限定)今までのキャリアの棚卸や、今後のキャリア形成に、少しでも参考になれば幸いです。
1 OFF-JTを受講した労働者は34.3%(前回より1.0ポイント上昇)
・雇用形態別では「正社員」(42.8%)が「正社員以外」(18.9%)より高い
・性別では「男性」(41.0%)が「女性」(26.6%)よりも高い
・最終学歴別では「専修学校・短大・高専」(27.1%)が最も低く、「大学院(理系)」(56.7%)が最も高い
2 自己啓発を実施した労働者は34.4%(前回より0.3ポイント低下)
・雇用形態別では「正社員」(44.1%)が「正社員以外」(16.7%)より高い
・性別では「男性」(39.9%)が「女性」(28.0%)よりも高い
・最終学歴別では「中学・高等学校・中等教育学校」(21.4%)が最も低く、「大学院(理系)」(69.6%)が最も高い
3 OFF-JTまたは自己啓発を実施した労働者の割合※は43.8%(前回より0.9%上昇)
(※ EUの統計「Adult Education Survey」における定義に従い、「自己啓発を実施した労働者」から
「ラジオ、テレビ、専門書等による自学、自習」および「eラーニング(インターネット)による学習」による
自己啓発のみを実施した労働者を除いた数での試算。)
〇自己啓発の機会
皆さんの会社では、どんな施策がありましたでしょうか。
積極的な研修があったり、もしくは研修自体が無いという会社もあるかもしれません。
アクセス22では、キャリアアップ講座として、170以上の講座を、無料で見ることができるe-learningをご用意しております(有期雇用派遣社員さん限定)今までのキャリアの棚卸や、今後のキャリア形成に、少しでも参考になれば幸いです。